大分 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

シャワーホースの水漏れを防ぐ!メンテナンスと長持ちさせるコツ【水道職人:プロ】

2025年01月17日 浴室のトラブル


シャワーホースは毎日使う水回り設備の中でも、特に劣化が進みやすい箇所の一つです。

放っておくと、水漏れなどのトラブルに発展し、思わぬ修理費用が掛かってしまうことも…。


ですが、正しい使い方と適切なメンテナンスを行えば、その寿命を大幅に延ばすことができます。


この記事では、シャワーホースを長持ちさせるためのコツや、水漏れを未然に防ぐメンテナンス方法について詳しく解説しています。

シャワーホースの交換費用を抑えたい方、毎日快適にシャワーを使いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。


 



シャワーの水漏れの原因と症状



シャワーホースの水漏れは、日々の習慣が大きく影響します。

多くの場合、気づかないうちに行っている何気ない行動が、ホースへの負担となって水漏れを引き起こしているんです。


代表的な例としては、シャワーヘッドを高い位置から落とすことでしょう。

ホースに強い衝撃が加わると、内部の構造や部品が徐々に損傷していきます。


また、ホースを極端に折り曲げた状態で使用し続けることも、劣化を早める大きな原因となります。


水漏れの初期症状は、接続部分からのわずかな水滴です。

使用中だけでなく、使用後しばらくしてから水滴が滲み出てくることもあるため見逃しがちですが、この段階で適切な対処を行えば、大きなトラブルを防ぐことができますよ。


 


シャワーホースの点検方法



水漏れを早期に発見するためには、定期的な点検が欠かせません。


まずはホース全体の外観をチェックしてみましょう。

表面に亀裂や膨らみがないか、変色や硬化が進んでいないかを確認します。


特に、普段よく曲げたり折り目が付いている箇所は入念にチェックが必要です。


続いて、接続部分の確認です。

シャワーヘッドとの接続部、蛇口との接続部の両方をチェックしておきましょう。


チェック方法としては、水栓をほんの少しだけ開けた状態で、接続部から水が滲み出していないかを観察します。

この時、事前にタオルなどで全体の水分を拭き取っておくと、小さな水漏れも見つけやすくなりますよ。


また、ホースを軽く曲げながら、異常な硬さや抵抗を感じないかも確認しておきましょう。

柔軟性が失われている場合は、劣化が進んでいるサインかもしれません。


点検の目安としては月に1回程度、ご紹介したポイントを意識しながら行ってみてください。


 


水漏れを防ぐ使い方



シャワーホースを長持ちさせるためには、日々の使い方に気を配ることが重要です。

水漏れを防ぐためにも、正しく安全な使用方法について、改めて確認しておきましょう。


まず、シャワーヘッドは必ず手で持って操作すること。

洗髪中など、視界がおぼつかない状態でシャワーを取ろうとしてガシャン…なんて経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?


高い位置から落としたり、勢いよく引っ張ったりする使い方は絶対に避けましょう。


また、使用後は必ずホルダーに戻し、ホースが不自然な角度で曲がった状態にならないよう注意します。

冬場は特に注意が必要です。気温が低い時期は、ホースが硬くなりやすく、無理な力を加えると破損の原因となります。


使い始めはゆっくりとホースを動かしたりお湯を流したりしながら、徐々に柔軟性が出てから通常の使用を開始すると安心ですよ。


 


メンテナンスの基本手順



日々のメンテナンスは、シャワーホースの寿命を延ばす上で重要なポイントです。

基本的なケアは、専門的な知識がなくても十分に行えますので、日々心掛けておくだけでもかなり劣化具合に差が出ますよ。


まず使用後は、ホース表面の水滴をふき取っておくことが理想です。

特に接続部分は、水分が残ったまま放置すると、カビや汚れ、錆びなどの原因となります。


月に一度は、ホース全体を柔らかい布で丁寧に拭き上げることをおすすめします。


また、水あかや石けんカスが付着した場合は、薄めた中性洗剤で優しく拭き取っておくといいでしょう。

ただし、金属たわしやクレンザーなどの研磨剤は、ホース表面を傷つける可能性があるため使用は避けてください。


 


シャワー交換時のホース選びのポイント



シャワーホースには、主に樹脂製と金属製のものがあります。

樹脂製のホースは柔軟性が高く扱いやすい反面、経年劣化が比較的早いのが特徴です。


一方、金属製のホースは耐久性に優れていますが、価格が高めで重さもあるため、落とした時のリスクは若干高いと言えるでしょう。


使用環境や頻度に応じて、適切な素材を選ぶことが重要ですが、特にこだわりもなく、一般家庭での使用範囲であれば、メンテナンス性の高い樹脂製にしておくのがおすすめです。


 


シャワーの水漏れは「おおいた水道職人」に!



シャワーを始めとした水回りの設備に関しては、毎日の点検やメンテナンスだけでは気づきにくい不具合もたくさんあります。

プロの目による定期的な点検は、突発的なトラブルを防ぎ、設備の寿命を延ばすためにも大いに役立つはずです。


私たち「おおいた水道職人」は、24時間365日、お客様からのお問い合わせを承っております。

気になる症状がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。


経験豊富な専門スタッフが、お客様の大切な水まわり設備を守ります。

早めの点検で、快適なバスタイムをできるだけ長く保ちましょう!



監修者

監修者の写真

主任

藤本 久幸

《略歴》

弊社指定の水道メンテナンス研修プログラムを修了し、高度な技術と知識を身に着け年間約800件の現場で対応を行う水回りトラブル解決のエキスパートである。
実際に様々なトラブルの対応を行った経験から水回りのトラブルでご家庭で実践可能なことから、トラブルを予防するために行えることをお届けしたいと思っています。

大分のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おおいた水道職人(大分水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

おおいた水道職人(大分水道職人) 0120-492-315