水のコラム
目が乾く理由は?「涙の日(7月3日)」に見直したい生活習慣【水道職人:プロ】
7月3日は「涙の日」。
日々の生活で私たちの目を守ってくれている「涙」に、ちょっと意識を向けてみたいと思います。
長時間のスマホやパソコン作業、エアコンの効いた乾燥した空間。
知らず知らずのうちに、目が乾いていたり、疲れを感じていたりしませんか?
目のうるおいを保つ涙は、視界のクリアさや快適さに深く関わっています。
この記念日は、そんな目の健康を見直すチャンス。
「最近まばたきが少ないかも…」「水分、足りてるかな?」そんな気づきが、明日からの目元ケアにつながるかもしれませんよ。
目次
涙の日とは?
「涙の日」は、7月3日に制定された少しユニークな記念日です。
由来としては単純な語呂合わせ。
「7 / 3」=「なみ(だ)」と読めることから、京都府立医科大学の横井則彦氏を代表とするドライアイ研究会により制定されました。
この研究会は、目の健康に重要な「涙(なみだ)」の正しい知識を伝えるための啓発活動を行っているそうです。
涙は、単なる感情の表れではなく、健康維持に欠かせない生理的な役割も担っています。
たとえば、目の表面を保護したり、細菌から守ったりするほか、乾燥を防いで視界をクリアに保つ働きもあります。
普段はあまり意識することのない「涙」ですが、意外な役割や大切さに目を向けてみるのもいいかもしれませんね。
涙が出にくくなるのはなぜ?
日常生活でふと目が乾いていると感じる瞬間、誰にでもあるのではないでしょうか。
とくにエアコンの効いた部屋で長時間スマホを見ていたりすると、まばたきの回数が減り、目が乾きやすくなります。
このような状態が続くと、目の表面に必要な涙が行き届かず、不快感や疲労感につながることもあります。
ここでは、涙が出にくくなる原因と、それによって起こりうるリスクについて確認してみましょう。
目の乾きの主な原因
涙の分泌量が減ってしまう背景には、いくつかの要因があります。
たとえばスマートフォンやパソコンの使用中、集中するあまりまばたきの回数が減ることで、涙が十分に行き渡らなくなります。
また前述の通り、エアコンによる空気の乾燥や、コンタクトレンズの長時間装着も、涙の蒸発を助長する原因に。
加えて、加齢やストレス、ホルモンバランスの変化も涙の質や量に影響すると言われています。
放置すると起こりうるリスク
目の乾きをそのままにしておくと、充血やかすみ目といった症状が出てくることがあります。
さらに悪化すると、角膜が傷ついたり、視力に一時的な影響を与えることも。
乾いた目は異物感やゴロゴロ感も強くなり、集中力の低下や仕事、勉強への影響も無視できません。
目が「なんとなく不調だな」と感じたときは、まず乾きによるトラブルを疑ってみてください。
涙を守る生活習慣
目の乾きに悩んだとき、目薬に頼るだけでは根本的な解決にはつながらないかもしれません。
涙の分泌を助けるためには、日々の生活習慣の見直しも重要。
目にとってやさしい環境をつくる工夫や、体の内側からのケアを取り入れて、無理なく快適な目元を目指しましょう。
室内環境を整える
空調の効いた部屋に長くいると、湿度が下がり目が乾きやすくなります。
特に冬や夏場のエアコン使用時は、加湿器や濡れタオルを置くなどして、適度な湿度を保つことがポイントです。
また、ディスプレイの位置や明るさも調整して、目が疲れにくい環境を整えると、まばたきの減少を防ぐ効果が期待できます。
意識的に遠くを見る時間をつくることも、目にとっては良いリフレッシュになりますよ。
水分補給や食事もポイント
涙は体内の水分から作られるため、日常的な水分補給も忘れずに行いましょう。
喉の渇きを感じる前に、こまめに少量ずつ飲むのが理想的です。
さらに、オメガ3脂肪酸を含む青魚や、ビタミンA・Eを多く含む緑黄色野菜なども、目の健康維持に役立つ栄養素として知られています。
食事のバランスを整えることは、結果的に涙の質の向上にもつながっていきます。
目と向き合う小さな習慣
毎日の暮らしの中で、ついつい目を酷使してしまう場面は多いもの。
ちょっとした工夫や意識づけが、目の快適さを守る大きな支えになるのです。
たとえば、テレビやスマホの画面を見る時間を30分に1度は区切って、目を閉じる・遠くを見る・温めるといった「目の休憩」タイムを取り入れてみてください。
また、就寝前にホットタオルを目元にのせるだけでも、血行が促されてリラックス効果が得られます。
そして、目の不調が気になるときには、我慢せず眼科を受診することも大切。
自分では軽い症状に思えても、専門的なケアが必要なケースもあります。
毎日がんばってくれている目をいたわる気持ちを、日々の小さな習慣に込めて過ごしてみてください。
監修者

主任
藤本 久幸
《略歴》
弊社指定の水道メンテナンス研修プログラムを修了し、高度な技術と知識を身に着け年間約800件の現場で対応を行う水回りトラブル解決のエキスパートである。
実際に様々なトラブルの対応を行った経験から水回りのトラブルでご家庭で実践可能なことから、トラブルを予防するために行えることをお届けしたいと思っています。
大分のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おおいた水道職人(大分水道職人)」
