水のコラム
なんとかしたい!お風呂の排水口のつまり
お風呂の排水口は、髪の毛や石鹸カスなどで詰まりが発生しやすい部分です。小さな詰まりでも、放っておくことで排水管まで詰まり、お湯が逆流し、排水管内の悪臭や雑菌まで逆流してしまうなど、さらなるトラブルが起きる可能性もあります。お風呂の排水口における詰まりの原因や対処法を知って、日頃から詰まりの原因を取り除き、予防することが大切です。
お風呂の排水口の仕組みとは
最近のお風呂はユニットバスが主流です。ユニットバスの場合、排水溝は浴槽の中の排水栓と洗い場の排水口の二つあります。二つは別々の排水管につながっているわけではなく、同じ排水管につながっているのです。排水溝が詰まった場合、浴室の排水栓、洗い場の排水口、排水トラップ、排水管のどこかで詰まりが発生していると考えられます。
お風呂の詰まりの原因とは
対処法を知る前に、まずどんなものがお風呂の詰まりの原因になるのかを知っておきましょう。
・髪の毛
お風呂場で頭を洗うと、大量の髪の毛が抜けて流れていきます。髪の毛は大抵ゴミ受けにたまりますが、ゴミ受けをすり抜けて排水溝や排水管まで流れ、詰まりの原因になることもあります。
ゴミ受けにたまった髪の毛も、放っておくとほかの汚れを巻き込み水の流れを悪くする原因になるのです。ゴミ受けの髪の毛は定期的に取り除き、掃除をするようにしましょう。また、排水溝には時々パイプクリーナーなどを使うのも効果的です。
・石鹸カス
石鹸カスや流れずに残ったシャンプーも、詰まりの原因になるのはご存知でしょうか。流れた石鹸カスやシャンプーが髪の毛などに引っかかって塊となり、次第に塊が大きくなって詰まりを引き起こします。粘度の高いトリートメントやヘアパックなどは特に流しきれずに残りやすいです。石鹸やシャンプー、トリートメントやヘアパックなどを使ったときは、流し残しがないよう念入りに排水口を流すようにしましょう。また、髪の毛を小まめに除去することも大切です。
・垢
皮膚や垢が詰まりの原因になることもあります。皮膚や垢などの汚れは毎日少しずつ蓄積されていきますので、定期的に掃除することが大切です。特に、人数が多い家族は速いペースで汚れが蓄積しやすいので、小まめな掃除を心がけましょう。
・固形物
剃刀の蓋や歯磨き粉のキャップなど、小さな固形物がいつの間にか流れ、詰まりの原因になっていることがあります。小さな固形物は、それだけで詰まるわけではありませんが、周りに髪の毛が絡まり、汚れやぬめりが付着して大きくなっていくことがあります。成長すると、いずれは排水溝を詰まらせる原因になりますので、固形物を落としたことに気付いたら早めに取り出すようにしましょう。自分では取り出せない場合、専門業者に依頼するのもおすすめです。
・雑菌
水の多い風呂場は、雑菌にとっては格好の繁殖場所です。皮膚や水垢などの汚れがあると、それをエサにして雑菌がどんどん増え、ぬめりを引き起こします。ぬめりも放置することで詰まりの原因になるので、発生させないために定期的な掃除が大切です。
お風呂の詰まりの解消法
原因がわかったら、今度は原因に合わせて対処してみましょう。
・パイプクリーナーを使う
軽度の詰まりや、髪の毛、汚れが気になる場合には、パイプクリーナーを使ってみるのがおすすめです。使い方は非常に簡単で、窓を開け、排水口にパイプクリーナーを流し込み、指定の時間放置し、シャワーなどで流すだけです。手軽にできるので、日頃のお手入れの一つとして、定期的に使うと良いでしょう。
しかし、汚れが固まりになり、異物が詰まっている時にパイプクリーナーを使っても、あまり効果がありません。この場合は、ほかの方法を試すようにしましょう。
・重曹とお酢を使う
お風呂場の汚れは、皮脂などの酸性のものと、石鹸カスなどのアルカリ性のものがありますが、重曹とお酢を使った方法はこのどちらの汚れにも効果があります。重曹とお酢を混ぜると二酸化炭素が発生しますので、まずは窓を開け、換気をするようにしましょう。排水口に重曹1カップを投入し、その上から重曹の半量のお酢を入れます。あとは1時間ほど放置し、洗い流すだけです。お酢の代わりにクエン酸を使うこともできます。
・ラバーカップを使う
ラバーカップは、トイレの詰まりを解消するイメージがあると思いますが、トイレ以外にも使用できます。洗い場の排水口で使用する場合、浴槽の排水口には栓をしておくようにしましょう。これは、洗い場と浴槽はつながっており、浴槽の排水口から空気が抜けてしまうのを防ぐためです。あらかじめ洗い場に水をためた状態で、詰まっているものを引き抜くような感覚で詰まりを取り除きます。
・ワイヤーブラシを使う
ワイヤーブラシを使うことでも、詰まりを取り除けます。はじめにお風呂の排水口の蓋を外し、排水溝の奥の方までワイヤーブラシを入れていきます。このとき、排水溝の構造を事前に調べ、形を把握しておくとやりやすいです。手で押し込めるところまで手で押し込み、あとはハンドルを回してさらに入れ込んでいきます。あとはワイヤーブラシの先端で詰まりの原因を削り出し、詰まりを解消します。
自分で詰まりを解消できない場合
自力で詰まりを解消するのが難しい場合、放置してしまうとさらに詰まりを悪化させることになります。自分で解消するのが難しい場合や、詰まりの原因が分からない場合には専門業者に依頼するようにしましょう。
お風呂の詰まりでお困りなら、おおいた水道職人にご連絡ください!
おおいた水道職人は、大分市、別府市をはじめ、中津市、宇佐市、由布市、杵築市など大分県全域の水回りのサポートをしています。お見積もりは無料、保証制度もあるので安心してご相談いただけます。お困りの際は、お気軽にお電話ください。
監修者

主任
藤本 久幸
《略歴》
弊社指定の水道メンテナンス研修プログラムを修了し、高度な技術と知識を身に着け年間約800件の現場で対応を行う水回りトラブル解決のエキスパートである。
実際に様々なトラブルの対応を行った経験から水回りのトラブルでご家庭で実践可能なことから、トラブルを予防するために行えることをお届けしたいと思っています。
大分のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「おおいた水道職人(大分水道職人)」
